FX相場が予測できるサイクル理論とは?その法則と基礎知識を紹介

FXの相場はある一定の法則にしたがっていると考え、その法則を見つけるための簡単な理論に「サイクル理論」という考え方があります。

比較的長時間のトレードに向いているサイクル理論ですが、間違った使い方をすると大きく損してしまう可能性も。

そこで今回のブログ記事では、サイクル理論とはなんなのか、周期や数え方などの基礎知識について紹介します。

サイクル理論とは?(メルマンサイクルとは)

FX相場が予測できるサイクル理論とは?その法則と基礎知識を紹介1

サイクル理論とは、簡単に言ってしまうと「価格の相場にはサイクル、周期のようなものがありますよ」という理論のことです。

FXの相場は上がったり下がったりしながら相場を形成しており、安値(底)から次の安値までの周期を「サイクル」としてとらえます。

一定の周期で繰り返されるサイクルに対し、過去の周期からそのタイミングの法則性を見出して活用できるようにしたものがサイクル理論なのです。

サイクル理論は、レイモンド・A・メリマンさんが公表したテクニカル分析のひとつで、過去に起きた現象が繰り返されることを逆手に取ったトレード手法です。

「高値(天井)」と「安値(底)」がローソク足の本数によって繰り返される規則性を見極め、その規則性を使ってトレードを行います。

ローソク足とは、設定した時間内の始値・高値・安値・終値を視覚的に表し、一目で値動きの推移を把握できるのがローソク足の特徴です。

fx サイクル理論 周期

実際のトレードでは短期から長期までの、さまざまな時間軸のサイクルが存在します。

サイクルの種類は、その時間軸の周期の長さによって「長期」、「中間(季節)」、「ブライマリー」、「メジャー」、「トレーディング」、「4H(アルファ)」、「1day」の7種類に分類することができます。

長期サイクル(Extended Cycle)略称 EC

長期サイクルは、年単位で周期するサイクルですが通貨ペアによって大きく差があり、40ヶ月から、100ヶ月の周期まであります。

また、バラつきが大きいので80ヶ月サイクルの後、50ヶ月サイクルになるというような展開になる可能性もあります。

中期・季節サイクル(Seasonal Cycle)略称 SC

中期・季節サイクルは十数ヶ月から2年周期のサイクルです。

長期サイクルの中に2回から5回ほど周期することが多く、どの通貨ペアでも周期性はみられます。

ブライマリーサイクル(Primary Cycle)略称 PC

プライマリーサイクルは、18週から30週周期のサイクルですが、30週を超えることは珍しく、たいていは20週前後である場合がほとんどです。

安値をつけていないことがあるため月足では確認できないことがあり、週足チャートの安値で存在を確認することが多くなります。

メジャーサイクル(Major Cycle)略称 MC

メジャーサイクルは、20日から35日周期のサイクルです。

1日ごとにボトム(安値)が確認できるため、プライマリーサイクルと組み合わせて使用するケースが多くなります。

トレーディング(Trading Cycle)略称 TC

トレーディングサイクルは、10日から18日程度の周期を持ったサイクルです。

メジャーサイクル1回に対してトレーディングサイクル2回から3回構成のパターンが大半を占めており、他のパターンは稀です。

4H(アルファ)サイクル(Alpha Cycle)略称 AC

アルファサイクルは、5日から8日程度の周期を持ったサイクルで、4時間足60本から80本を1つの周期として形成されます。

小さい周期ですので、デイトレード向けのサイクルです。

1day(One Day Cycle)略称 OC

1dayサイクルは、名前の通り1日周期で観測されるサイクルのことです。

サイクル理論 数え方

FX相場が予測できるサイクル理論とは?その法則と基礎知識を紹介2

周期の数え方は、基本的にはローソク足です。

ローソク足は、始値から終値までの動き、高値、安値が一目で分かるように、一定期間の動きを図形で表したもので、その日1日の変動を示す「日足」、1週間の変動を示す「週足」、1か月の変動を示す「月足」、1年の変動を示す「年足」、「4時間足」などの種類に分けられます。

デイトレードをする場合には4時間足や日足、大きなトレンドの場合には週足や月足を使用します。

サイクル理論 ルール

サイクル理論は、安値から次の安値までが1つのサイクルであり、最高値からの次の最安値が1つのサイクルになることが基本です。

また、サイクルには大きく「ライトトランスレーション」、「レフトトランスレーション」という2種類にわけられます。

ここからは、それぞれの特徴について紹介します。

ライトトランスレーションとは

サイクルがスタートした1つ目の安値よりも高い位置で2つ目の安値を作ることでサイクルが終了するパターンの名称です。

サイクルの中で上昇する期間が長く下降する期間が短いため、山が右にズレた、右寄りの山の形になるのが特徴です。

ただし、右側にサイクルのトップをつけることが多くなりますが、必ず右側にトップがつくわけではありません。

ライトトランスレーションでは上昇期間が長いので、相場も上昇傾向になることが多くなるため、ロング(買い)のエントリーに優位性があるといえます。

レフトトランスレーションとは

サイクルがスタートした1つ目の安値よりも低い位置で2つ目の安値を作ることでサイクルが終了するパターンの名称です。

サイクルの中で下降する期間が長く上昇する期間が短いため、山が左にズレた左寄りの山の形になるのが特徴です。

基本的には左側にサイクルのトップをつけることが多くなりますが、ライトトランスレーションと同様に必ず左側でトップをつけるわけではないので注意が必要です。

下降トレンドで見られやすい形で、相場も下降傾向になることが多くなるため、ショート(売り)の優位性が高くなっているといえます。

まとめ

安値から安値の周期のことをサイクル、その法則性のことをサイクル理論といい、そのサイクル理論には周期によって7種類に分けられています。

使用頻度は、5日から8日程度の「4H(アルファ)サイクル」、20日から35日の「メジャーサイクル」、18週から30週「プライマリーサイクル」の3種類が高くなっていますので、覚えておきましょう。

何事も新しいことを始めるときにはある程度の勉強は必要です。

本やWebサイトから勉強することも大切ですが、さらにその分野の先生がいると知識と経験を積むことができるでしょう。

コメントを残す

※メールアドレスは公開されません