「そろそろ投資を考えたいけど、何から始めればよいか分からない…」という方は多いのではないでしょうか。
FXは初心者にも簡単と聞くけど、「手続きや取引が複雑なのでは…?」と不安でなかなかアクションを起こせない方もいるでしょう。
外貨を使って投資するFXは、「なんだか難しいそう…」と思われがちですが、実は初心者の方でも簡単に始めることができるのです。
この記事では、FXが初心者さんにおすすめな理由と、基礎知識を楽しく学ぶことができるおすすめの漫画やアプリ、独学での勉強方法をご紹介します。
際の成功例や失敗例も合わせてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
実は簡単?初心者にFXがおすすめな理由
そもそも「FX」とは、「Foreign eXchange」の略で、日本語では「外国為替証拠金取引」と言います。
難しそうな名前ですが、あまり複雑に考える必要はありません。
海外旅行にいったとき、日本のお金と外国のお金を両替するのをイメージしてみましょう。
100円で1ドルに交換したけれど、円に戻すときに「100円よりも価値が高くなっていた」というケースがあります。
これは為替変動によるもので、世界の通貨を両替するとき、自国と他国の通貨の交換割合を示した「為替レート」によって計算されます。
したがって「通貨価格が安いうちに買う」「高くなったら売る」という売買を行うことで、為替レートで生じた差額を利益として受け取ることができるのです。
FXでは、円やドル、ユーロなど、さまざまな国の通貨を使って売買を行い利益を狙っていきます。
また、FXは少額から何倍もの大きな金額で取引できる「レバレッジ」というシステムが採用されています。
少ない資金から大きなリターンを狙えるため、まとまった資金を用意できない方でも、効率よく投資ができるようになっています。
株式投資や投資信託よりも仕組みがシンプルなので、初心者の方にもおすすめといえるでしょう。
FXは手続きや取引も簡単!
FXを始めたいけど「面倒な審査や手続きがあるのでは?」と心配されていませんか?
なんとFXは、始めるまでのプロセスも非常に簡単です。
初心者の方が始めやすいといわれる理由には、以下が挙げられます。
口座開設はほぼオンラインで完結できる
FXを始めるにあたって、まず証券会社やFX会社での口座開設が必要です。
口座開設のステップは、Web上の申込ページに必要事項を記入して、本人確認のできる書類を添付するだけです。
郵送が必要な場合もありますが、オンラインすべて完結できる証券会社も多くあります。
早ければ、申込して数日ですぐ取引を実施できるため、「手続きや申込がややこしくて大変」と後ずさりしていた方にも安心です。
思い立ったときにすぐに始められる手軽さはFXならではの魅力といえるでしょう。
選ぶのは通貨ペアだけ
投資には「株式投資」や「投資信託」などさまざまな種類がありますが、株式の銘柄や投資先の金融商品は多岐に渡ります。
膨大な選択肢のなかから、利益が見込める投資先を見つけ出すことは、初心者にはなかなか難しいかもしれません。
一方のFXでは、取引の対象となるのは通貨のみです。
日本円と米ドル、日本円とユーロなど、2か国間の通貨(通貨ペア)を選ぶだけでよいため、株式投資や投資信託と比較して選択肢が限定されます。
世界各国の通貨が取り扱われていますが、初心者の方は米ドルやユーロなどの有名な通貨を選ぶことが一般的なため、投資先選びに頭を悩ませる心配がありません。
投資のハードルが高かった方も、気軽にチャレンジしやすいのではないでしょうか。
24時間トレードできる
FXは、株式市場とは異なり、特定の取引所は存在していません。
日本株やREITなどの株式市の取引においては、基本的に証券所の立会時間である「平日のお昼~昼過ぎまで」が取引時間となっています。
そのため、お昼に仕事や家事をしている人は、なかなか始めにくいというデメリットがあります。
その点FXの「外国為替市場」には、取引時間に決まりはなく、基本的に平日24時間取引が可能となっています。
取引時間に制限がないため、昼間は忙しいサラリーマンや主婦にも参加しやすいといえるでしょう。
FXの知識は楽しく身に付けるには「漫画」がおすすめ
FXはグラフが出てきたり、専門用語が難しい。
そんな方は、漫画を使ってわかりやすく楽しくFXの知識を身に付けましょう。
FXの基礎知識を分かりやすく解説している漫画を2つご紹介します。
□世界一やさしい FXチャートの教科書1年生
2020年5月にソーテック社から発売された、現役投資家鈴木拓也さん著書の漫画です。
FXで必ず必要になるチャート分析について、漫画でわかりやすく解説しています。
基礎から実践までを詳しくまとめているため、全くFXが分からない人でも読みやすいです。
□マンガでまるっとわかる! FXの教科書 カラー版
2015年12月に西東社から出版された、横尾寧子さん著書の漫画です。
FXの基礎をフルカラーでイラストやグラフを交えて解説しています。
フルカラーのため見やすく分かりやすいです。
さらに用語集もあるため、意味のわからない用語があった際にすぐに確認することができます。
電子書籍版も発売されているため、そちらを購入することもおすすめです。
初心者の方におすすめのFXアプリと証券会社
初心者の方は、スマホやアプリから簡単に値動きが確認できて、スピーディに取引できる証券会社を選びましょう。
証券会社やアプリによって使い方やツールなどが異なるため、自分が使いやすいものを見つけてみましょう。
fxおすすめのアプリ
□DMM FX
iPhoneとAndroidに対応しているアプリです。
入出金、取引、履歴照会などの全ての操作をスマホのみで行うことができます。
シンプルな画面で初心者でも見やすくなっています。
レートアラート通知機能や経済指標アラートを設定することで、アプリを閉じていても通知により随時状況を把握することができる機能もあります。
デモもできるため、初心者の人に特におすすめのアプリです。
□LINE FX
2020年3月からLINEが提供を始めたFXアプリです。
スマホ版とPC版があります。「LINE FX公式アカウント」をLINEアプリから友だち登録することで、随時情報を受け取り、すぐにLINE FXアプリへアクセスすることができます。
また、LINE証券口座を既に開設済みの場合、新たにLINE FXの口座開設をする際に最短1分で手続きすることができます。
デモはありませんが、1,000通貨単位からスタートできるため、手軽に始めやすいです。
おすすめの証券会社
□GMOクリック証券
2015年度の顧客満足度ランキング「手数料・取引コスト」部門において2位を獲得したこともあり、多くのユーザーが利用している証券会社です。
その人気の理由は取引完了の際に発生する手数料の安さと、低価格帯の安さにあります。
特に手数料は1,000円以下とかなり安いです。
□ヒロセ通商(ライオンFX)
まだまだ認知は少ないですが、1,000通貨単位からの取引が可能で、5,000円前後と少額から始められる証券会社です。
豪華賞品プレゼントキャンペーンやキャッシュバックキャンペーンなど、毎月さまざまなキャンペーンを行っています。
スマホアプリもあるため、スマホだけで手軽に取引を行うことができます。
FXは本当に稼げるの?成功例や失敗例を紹介
FXは少額の資金で大きな金額の投資ができるため、ハイリターンも夢ではありません。
しかし、当然投資には損失するリスクもあります。
ここからは、実際のFXの成功例と失敗例をご紹介します。
fxの成功例
FXで成功している人のほとんどは、自身のトレードルールと手法を明確にしています。
例えば、安定して利益を出せるトレードロジックのみに特化して取引を行う手法にしたり、トレンドフォローの徹底やラインブレイクを意識するなどのルールを決めています。
ルールや手法を決めるには、実際にFXを経験して自分に合ったものを見つける必要があります。
fxの失敗例
初心者の場合、まずは小額から投資することが多いです。その際に損失をしても少額で済みますが、利益が出る喜びを大きく感じます。
その喜びから大金を投資して、多くの損失をしてしまい借金してしまったというケースがあります。
利益を生む可能性がある一方で、損失をする可能性も同等程度あるということを忘れてはいけません。
自分に合った勉強方法や稼ぎ方を知ろう
FXで稼ぐためには、自分に合う正しい勉強方法を実践しなくてはなりません。
失敗を防ぐためには、まずはFXの基本を知る必要があります。
FXの基本とは、用語やFXの仕組み、各通貨の特徴、通貨間の相関関係についてなどです。これらは書店で読みやすい書籍を見つけて勉強できます。
読書は隙間時間を活用したり、習慣化することで読みやすくなります。
また、FXで効率よく投資を行うにははコツがあります。
初心者の人はまずデモでトレードを実際に体験しましょう。
さまざまな戦略やマーケットを体験し、自分に合った手法を見つけることができます。
ある程度慣れてから、リアル口座に移行することをおすすめします。
また、負けトレードは早めに解消することも大切です。
FXトレードをする上で、必ず損失を出してしまうことがあります。
その際は早めに損切りをして、別の利益性が見込めるトレードに切り替えることで、損失を少なくできます。
簡単に始められるFXでも、知識は必要になる
FXはハードルが高そうに感じますが、意外と簡単に始められます。
オンライン上で口座開設が完結する会社も多く、基礎知識を学ぶことができる漫画や書籍も数多く出版されています。
独学が難しいという方は、その分野の先生がいた方がすばやく知識を身に付けられることがあります。
自分に合った勉強を見つけて十分に知識を得てから、FXトレードに挑戦しましょう。